ファッションとは、「自信がある独自のスタイルを持つこと」であると、私は考えます。
そもそも、ファッションとはどのように定義されているのでしょうか?Goo辞書で調べてみました。
流行。はやり。特に、流行に即した服装・髪型など。また、単に服装の意にも用いられる。「最先端のファッション」「オールドファッション」
Goo辞書 https://dictionary.goo.ne.jp
Goo辞書によると、ファッションとは流行(トレンド)であると明記されています。流行に即していなければ、ファッションではないということになりますね。本当にそうなんでしょうか?

もくじ
ファッションとは自分を表現するもの?
「ファッションとは自分を表現するもの」であるという言葉をよく耳にします。実際に、「ファッション 自分を表現」で検索すると、たくさんのブログ等のページで、そのように主張されています。
検索して出てきた記事はこのようなものです。
個性を表現し、さらに引き出していくために、ファッションがある。(気品と美しさを身につける30の方法)
自分に合ったおしゃれは、その人の個性を引き立てます。 人には人それぞれの顔があり、身長も、話し方も、考え方も違います。 ということは、当然ですが、似合う服装も違うはずなのです。 服装は人それぞれ違っていて、当たり前です。 人には、それぞれに合った服装というものがあります。 性格の明るい人と暗い色の服は、釣り合っていません。 …
服を選ぶことは「自己表現」と同じ理由
どうも、お店を運営する「店長・オーナー」の悩みを、解決することばかり考えている松浦です ! ————-生きるというのは、毎日が選択の連続です。————-ファッションに興味がないという人も、何かしら選んで服を買っています。服にお金を使うのは勿体ない、安けれ
ファッションとは自分の個性を表現することであるとか、自己表現の手段であると主張されています。もちろん、ファッションは自分を表現するものであると思います。でもそれは本質ではないように私には考えられるのです。
もう少し深く考えていきましょう。
ファッションとトレンド
みんな同じ服装(ファッション)をしている?
一方で、「みんな同じ服装(ファッション)をしている」という言葉もよく聞きます。これについても検索してみると、次のような記事がたくさん出てきました。
気がつけばみんな似たような服装…女性ファッションあるある – NAVER まとめ
「Japanese girls party be like」というツイートと写真がみんな同じに見えてしまうその写真に、気がつけばみんな似たような服装や髪型に、そ…
日本人女性はファッション業界に洗脳されている?! | E L T
こんにちは! 毎年打ち出されるファッショントレンドを参考に、オシャレを楽しんでいる女性は多いですよね。 私もその一人です。 その毎年打ち出される流行、日本人女性のトレンドファッションについて、ゆっくり考えてみたことはありますか? 私は、ずっと日本女性のファッションはオシャレな着こなしが多くて、すごいって信じて疑っていませんでした。 …
ここでは、女性だけに焦点を当てている記事が上位に出てきたのでそれらをご紹介していますが、ここでは性別は関係ないものと考えます。
ユニクロやH&Mなどのファストファッションの影響で、同じような服しか売っていないために、同じような服装になってしまうという意見や、ファッション業界が提案するトレンドに踊らされているという意見が上がっています。
ファッションとは流行(トレンド)ではない?
最初に確認した「ファッションは流行(トレンド)である」という定義とは相反しているような印象も受けますね。「ファッションとは自分を表現するもの」という主張とも、この定義には当てはまりません。
ファッションは自分を表現するものであり、みんなと同じ服装ではない「個性的な服装」をするべきものなのでしょうか?
私は、ここに答えの鍵があると考えます。ファッションは自分を表現するものだけれども、みんなと異なる「個性的な服装」をする自信がないから、ファッション雑誌などで紹介されているトレンドの通りの服を選ぶ傾向にあるのではないでしょうか。
ファッションと自信
キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン
スティーブン・スピルバーグ監督、レオナルド・ディカプリオ主演の「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」をご存知でしょうか。全く知らない方のために、概要をこちらに紹介しておきます。
高校生のフランク・W・アバグネイルは尊敬する父が母と離婚すると聞き、ショックで衝動的に家を飛び出してしまう。そして、生活のため偽造小切手の詐欺を始めるようになる。最初はなかなかうまくいかなかったが、大手航空会社のパイロットに成りすますと誰もがもののみごとに騙された。これに味をしめたフランクは小切手の偽造を繰り返し巨額の資金を手に入れるのだった。一方、巨額小切手偽造詐欺事件を捜査していたFBI捜査官カール・ハンラティは、徐々に犯人に迫っていくのだったが…。
Yahoo!映画 https://movies.yahoo.co.jp
ディカプリオが演じるフランクが、偽造小切手の詐欺をするという映画で実話に基づいたものです。フランクはパイロットや医者、弁護士になりすまして詐欺を行なっています。彼の詐欺の手口と服装が大きく関係しているのです。
これから観る方のために、ネタバレを避けようとすると書きづらいのですが、フランクは最初から上手く詐欺ができた訳ではないのです。試行錯誤の上、あたかもお金持ちそうな人、例えばパイロットを演じるために、パイロットの服装をして詐欺をするようになりました。そして、彼はパイロットの服装をしているときは、本当のパイロットのように演じ、自信に溢れていたのです。
グッチがあなたは素晴らしい人であると保証する
2003年に廃刊となってしまった、ミスターハイファッションという雑誌のインタビュー記事で、当時のグッチのデザイナーであったトム・フォードは次のように述べています「グッチを着ることで、あなたは素晴らしい人であることを保証する」。また、「グッチを着る人のイメージは、若くて優秀で富があり、芸術への投資にも関心がある人である」とも語っていました。
「グッチを身にまとうことは、優秀で元々自信のある素晴らしい人(いわゆる成功者)の、本来持っている大きな自信を保証することである」と認識しています。
だからファッション雑誌のトレンドに踊らされる
しかし、多くの人はトム・フォードがイメージするような成功者ではありません。一般庶民はグッチのバッグくらいは買うことができるかもしれませんが、全身をグッチで身にまとうほどの余裕がないのは当然でしょう。しかも、彼らほどの自信を持っていない人たちの方が多いのではないでしょうか。
それでも、何か権威があるものに頼りたいから、ファッション雑誌の提案するトレンドにすがりつきます。
だから、ファッション雑誌のトレンドに踊らされてしまうのです。
ハリー・ウィンストンより4ドル程度のアクセサリーに胸が踊る
2020年現在、98歳となったアイリス・アプフェルは、今もなおファッションアイコンとして有名です。
確かに彼女は成功者ですが、彼女は独自のセンスでファッションを楽しんでいます。彼女のアイコンとなった、大きな丸メガネや、両腕や胸元に大量のアクセサリーを身につけており、「ハリー・ウィンストンより4ドル程度のアクセサリーに胸が踊る」とも語っています(上の動画の、0:57にそのシーンがあります)。
94歳のファッションアイコン、アイリス・アプフェルのスタイル名言集
2016年3月5日にドキュメンタリー映画が公開されるにあたり、現在発売中の 『ハーパーズ バザー』4月号 にもインタビューを掲載している、ファッション界のレジェンド、アイリス・アプフェル(Iris Apfel)。彼女のおしゃれでシックな11の言葉は、あなたの人生とスタイルをインスパイアしてくれるはず。
アイリス・アプフェルの名言がこちらの記事でたくさん紹介されていますが、特に次の言葉から、彼女の持つ大きな自信が垣間見えます。
シワがあるのはそんなにいけないかしら。それは勲章のようなものよ。
アイリス・アプフェル
彼女は「自分は美人ではない」などと言っていながらも、まったく気にすることなく、自分の好きなスタイルを貫き通しているのです。彼女と同じ服装を誰かがしたとしても、きっと着こなせないでしょう。なぜなら、彼女のスタイルを着こなすほどの大きな自信は、彼女にしかないからです。
自信がある独自のスタイルこそが魅力的
私たちが魅力的に感じるファッションというのは、自信がある独自のスタイルを持つ人のファッションではないでしょうか。もちろん、人それぞれ好き嫌いはあると思いますが、やはり惹かれるファッションというのは自信に溢れているように思います。アイリス・アプフェルもそのひとりですし、日本人でもイチロー選手の変わったTシャツのスタイルはかかっこいいですよね。
リョーマの休日 かめはめ波撃てます。
ちなみに私は、公民権運動で有名なマルコムXの大ファンです。彼もやはり自信に満ち溢れていて彼独自のスタイルを持っています。彼のアイコンであるサーモントメガネは魅力的で私も真似してしまいました。そんなサーモントメガネ関する記事がこちらです。
サーモントメガネがダサい?とんでもない!サーモントの魅力と、メンズおすすめのおしゃれモデルのご紹介 – HUMMING BAGS BLOG
私はメガネの中でもサーモントタイプのフレームが大好きです。 サーモントはブロータイプとも言われます。みなさん、サーモントと言われてどんなメガネかイメージできますか? メガネが大好きで30本以上を所有してい茶本です。 「めがね …
トレンドに踊らされず、トレンドをスパイスにする
だからと言って、トレンド感をまったく無視してしまうのももったいないと私は感じてしまいます。
ある意味、トレンドというのはお祭りのようなもの。普段の自分の好きなスタイルに、自分が気に入ったトレンドをスパイスとして取り入れてみると、やはり楽しいです。スパイシーが好きかどうかも人それぞれ、つまり、どれぐらいのトレンドを取り入れるかも自分好みで良いですよね。もちろん、まったくトレンドを取り入れなくても良いのです。
さいごに
ファッションとは、自信がある独自のスタイルを持つこと。トレンドに踊らされずに、トレンドは少し取り入れるとファッションがより楽しめるものだと、私は考えます。